こんにちは、コラム担当者の奥田です。
いよいよ寒い冬の到来ですね。寒がりの私は、ホッカイロとコタツが必需品です。
今回は寒い冬に脱水症状という・・ちょっと「えっ?」というお話です。
脱水症状というと暑い夏のイメージがありますが、実は冬でも起こることがあります。特に子供や高齢者で脱水症状がよく現れます。
なぜ冬に脱水症状?
水分摂取を意識していた夏場と違い、冬場はのども渇きにくく水分の摂取量が極端に減っていきます。汗もかきにくいので問題ないと思っていませんか?
ですが実際には、冬の乾燥した外気にさらされ肌や粘膜、呼吸などから体内の水分は失われています。また、屋内の暖房機器は空気を乾燥させますので、更に水分を失う原因になります。寒いからといって暖房をつけっぱなしにしていたりしていると、要注意ですよ。
冬場の乾燥した室内では、湿度を50~60%前後を意識して加湿器や外気を取り込んだり、こまめに水分の補給をすることが大切です。
脱水症状のサインとは?
主な脱水症状のサインとしては、手先や皮膚がカサカサしたり、口内の粘りが見られます。
また、体の倦怠感やだるさなども症状のサインです。めまいや立ちくらみなどを感じたら、脱水症状かも知れません。すぐに経口補水液などの水分を摂取し、それでも改善しない場合は、そのままにせず医師の診断を受けましょう。
脱水症状には2種類ある?
体内から水分が失われる脱水という症状には、水分が喪失する「水分欠乏型」と、水分と電解質を同時に失う「塩分欠乏型」があります。
一般的に脱水症状と言われるのは「水分欠乏型」です。この場合は、水分の補給で症状を和らげることができます。
一方「塩分欠乏型」の脱水は、今年もすでに注意報が発令され始めている「ノロウイルス」を発症したときなど、下痢やおう吐で引き起こす可能性が高くなります。
私たちの体は、体液中の電解質の濃度を一定に保つ働きがあります。そのために「塩分欠乏型」の脱水の場合、体の渇きを補うために水だけを飲んでしまうと、その濃度を元に戻そうと余分な水分を対外に尿として排出してしまい、更に悪循環を引き起こしてしまうのです。
下痢やおう吐を発症した場合は、経口補水液などで水分とともに電解質等を適度に補給しなくてはなりません。
乾燥した冬は夏以上に体のリスクが高まる季節です。適湿・適水で乗り切りましょう!